過去の連載記事
同じ年の連載記事
2001年04月号 掲載 
宇和町米博物館でひな祭り展
東宇和郡宇和町
3月3日から4月3日まで

座敷雛を見る親子
 大正から昭和初期に建てられた旧宇和町小学校第一校舎を移築保存して活用した宇和町米博物館の教室で恒例になった「ひな祭り展」が開催され、多くの人出で賑わった。(三月三日から四月三日まで)
 今年は、二四畳の広さの「座敷びな」に宇和町の開明学校や中町の町並みのジオラマがつくられ、地元ゆかりの二宮敬作、楠本イネをモデルにした手作り雛人形など約百体の人形が飾られていた。別の教室には明治時代から大正、昭和初期の雛人形が並べて飾られ、大きさの違いや時代による形式の違いを見比べることもできた。



すばらしい木造校舎


米博物館
 米博物館のひな祭展のおかげで、久しぶりに素晴らしい旧宇和町小学校の木造校舎を堪能した。米博物館になる前の宇和町小学校についての建築家安藤邦廣氏の文章を引用しておきたい。「木造建築を研究する立場から、木造校舎を訪ねる機会が多い。 戦後の校舎不足の時代に建てられたものは応急的な建物が多いが、明治から昭和初期に建てられた校舎は、建築的に質が高く、地域のシンボルとして親しまれてるものが少なくない。一九八六年に第二回木造建築研究フォラムが開催された愛媛県の宇和町小学校はそのような校舎のなかでもひときわ印象深いものであった。……この宇和町は蘭学ゆかりの地で、教育の先進地であった。幕末の私塾としての申義堂に続いて、明治十一年には開明学校が設立され、同十五年に建設された擬洋風校舎は西日本では現存する最古の学校建築である。宇和町小学校はこの開明学校を受け継いで大正十年に建設され、さらに昭和八年にその講堂と校舎が現敷地に移築され、それをもとに増築されて今日に至っている。いわば近代の学校教育の歴史がそのまま具現された小学校であった。校舎は平屋で、もっとも長い校舎は百メートルに及ぶ豪快なものだ。特徴的なのは一間の廊下の外側にさらに一間の土間の廊下が設けられている点で、この土間空間は内と外をつなぐ緩衡空間として単調な片廊下の校舎に広がりと変化を与えている。そこに子供たちの下足が一列に並ぶ様は微笑ましくまた壮観でもあり、その昇降風景は実におおらかで楽しく、子供たちはそこからいつでもすぐに外に飛び出せる。そして雨の日には内に取り込まれた庭として機能する。まさに自然に親しむという点で校舎の原点を見る思いであった。(以下略)」



 
Copyright (C) TAKASHI NINOMIYA. All Rights Reserved.
1996-2012