過去の連載記事
同じ年の連載記事

2004年05月号 掲載
第37回 藍染川幻影(その十三)
文/井上 明久
第四章 黄昏橋(つづき)

隅田川
 どうだいと言われて、Nは答えられなかった。そして、あるいはそうだったかもしれないと思った。けれど、そうであるかどうかを確かめるには、道子と自分の間に余りにも短かい時間しか与えられなかった。
「とにかく、俺は蝸牛先生から見事に天狗の鼻をへし折られた。もしかしたら俺はもう二度と小説には手を染めることはないかもしれない。金さんはもう二度と道子さんと逢うことはないかもしれない。俺も金さんもここからだ。そうは思わないか」
 太陽は西の空にすでに没した。野も川も橋もそして二人の若者も、深い青鼠色の天地の中に幻のように溶けていった。
 金さん、どうか吃驚(びっくり)しないでくれ。俺自身、もう十分すぎるくらい吃驚したし、一昨日あたりから何とかかとかようやっと心を落着かせることができているのだから。
 黄昏橋で金さんと別れて帰った日の夜中のことだ。急に胸が重苦しくなったと思う間もなく、喉の奥を突き破るようにして大量の血の塊りが迸(ほとばし)り出た。驚いたの何のって、肝(きも)を冷やすというのはこういうことだと真実思い知らされた。翌日の午後、量的には最初の五分の一ぐらいだったが、再び喀血した。間違いなく、肺結核だ。きっと遺伝だろう。父が四十で死んだのも、叔父の一人が二十代半ばで死んだのも、この病が原因だったと聞いていたから。
 俺はこんなごつい姿かたちをしていながら、案外、そうは長生きできないらしいことを知った。そう知った瞬間、自分でもよくわからない感興が湧いてきて、血の塊りが不意に喉から迸り出たように、時鳥(ほととぎす)の題を持つ五十句ほどの句が不意に俺の喉から迸り出たのだ。時鳥という鳥はね、血を吐いても八千八声鳴かなければ鳴き止まぬと伝えられている鳥なんだ。だから俺も時鳥に負けず八千八声鳴いてみようと思うのだ。
 金さんも知っての通り、俺はこれまで暇な時の手遊(てすさ)びに俳句を玩(もてあそ)んできた。大した思い入れもなく、気紛れな慰みもののようにね。けれど、俺の命がそう長いものでないならば、世界で最も短かく、世界で最も特異な、この俳句という詩型に、俺の命を賭けてみようかと思ったのだ。この馬鹿馬鹿しいくらいに儚(はか)なくて頼りない、たった十七文字から成る俳句というものに、真正面から本格的にぶっかってみようかと思ったのだ。
 そうなんだ。俺にはもう小説なんてまだるっこしいことをやっている時間がないのだ。世界をたったの僅か十七文字で切りとって、表わしてみせる。そして、それを時鳥のように八千八声鳴いてみせる。金さん、俺は俳句をやるよ。
 号は時鳥に因んで、子規と決めた。
 あと二、三日したら、起きてそっちへ行けるだろう。それまでに沢山鳴いて沢山作っておく。楽しみに待っていてくれ。
常規から金さまへ
 拝復。驚いたことは真底驚いたが、それは言わない。すべては常さん自身がわかっていることだから、今さらそれに何をつけ加えよう。黙って常さんを信じている。
 実は僕の方からも知らせることがある。正直それほど好きだという訳でもないし、それほど自信があるという訳でもないのだが、だから常さんのようには景気よくいかないのだが、僕は英語の道に進むことに決心をしました。どこまでそれを全うできるかは覚束ないが、英文学というものを通してこの社会と相渉っていこうと決心しました。それを常さんに伝えたかったのです。
 ところで、常さんが号を持ったのなら、僕も持つ。子規の最初の弟子には、僕がなるから。以前、号を持つならどんなのがいいかと話し合ったことがあったね。あの時、常さんが手控えたものの中に、偏屈で意地っ張りで負け惜しみの強い僕にはピッタリのものがあったんだ。それを貰うよ。いいかい。
 だから僕は今日から、漱石と号す。
 それでは名句をいっぱい作って訪ねてきてくれ。僕も駄句をいっぱい作って待っているから。金之助より
 追伸、婚儀が整ったことをお祝いする手紙を道子さんに出したら、すぐに丁寧な礼状が返ってきた。美しい字だった。常さんにはそれだけしか教えてあげない。
「藍染川幻影」完

 
Copyright (C) AKIHISA INOUE. All Rights Reserved.
2000-2008