過去の連載記事
同じ年の連載記事




第8回 往還時代の中心地
肱川町大字予子林(よこばやし)を訪ねる
 
 
 鹿野川ダムのあたりを、肱川に沿って車で走る人は、急傾斜の山の上にまった く別の天地が開けていることに、ほとんど気づかないのではないだろうか。つい最近まで私もそうであった。

 段丘の上の村
 11月半ば過ぎに、鹿野川ダムから急傾斜の細い道を上り、肱川町大字予子林を訪ねた。鹿野川ダムには、小藪温泉の行き帰りに何度か来たことがあったが、「かんほの宿肱川」とい1つ看板を見て、ダムの上には、温泉と宿泊施設があるだけだろうと思っていた。曲がりくねった急坂を登り切ると、さらに南西に道がのびていて、ダムを見下ろす崖の上には、かんぼの宿にちなんでモダンな「風の 博物館」、テニスコート、乗馬クラブなどもあった。近くから遠くまで青い山並が続き、その間を肱川が抉るように流れている。風が強く、透明な光があたりに満ちていた。川沿いに走っているときには全く想像もしなかったが、対岸の段丘上や背後の山腹にも集落が点在しているのが見えた。(後でわかったことだが、肱川水系の集落はその多くが標高2、300メートルの山腹か段丘の上にあるのだった)。
 私は、点在する山の村々を眺めながら、町の暮らしとは違った自然に語りかける生活の存在を強く感じた。
 鬼掛入口の六地蔵
 鬼掛というところで斜面の畑を耕しているおばあさんに話しかけた。「きれいな畑ですね」と言ったら「昔はあそこに、七畝とあそこに七畝(ななせ)、ここにも七畝、畑を作っとつたんじゃけど、みんな荒らしてしもうた。もう土が飛んでしもうてだめよ。今は子供らと自分が食べる分だけしか作ってないです。まあここらの芋はおいしいが」と言われた。6月に、出稼ぎに行っていたご主人を塵肺(じんはい)で亡くされたところで、3日に一辺は墓参されているという。お墓は少し手前の六地蔵のところにあった。
 今朝もゆっくりと、このあたりを歩いてお墓に参られたという。畑にはところどころに花が植えられ丹精されている。決して荒れ放題ではない。別れ際に「人に迷惑はかけとうないから、自分の面倒は自分でみたい。年をとってもええことはないわい」と言われ、返す言葉もなかった。故郷の山の村をかろうじて守っているのはこういうお年寄リたちなのではなかろうか。
 往還(おうかん)時代の中心地予子林
 かつてこの地方の交通は徒歩ばかりであったから、人々は集落から集落までの最短距離を自然の地形にしたがって行き来した。しかし、村から村へ年貢や諸物産を運撮するために使われた道は駄馬が通れるように少し広げて踏み固めてあり、往還と呼ばれていた。
 まだ肱川の舟運が盛んで、硯(すずり)港から長浜港までの筏流しがあった頃、肱川町大字予子林は野村以東の地域の諸物産の集積地で、いくつもの往還が交差する交通の中心地だった(往還時代交通路参照)。明治後期の予子林神明町あたりは、井関、浜田などの商家が軒を並べ芸者置屋まであったという。明治30年には大洲銀行の支店も開かれている。実際に、ゆっくりと予子林の中心地である町(まち)部落を歩くと、江戸時代末の商家の建物である旧岡部医院、郵便局の昭和3年に建てられた局舎、大正のはじめから営業していたという醤油蔵を改造した劇場兼映画館「予子林劇場」、あるいは芸者置屋など、殷賑(いんしん)を極めた頃の予子林の残滓(ざんし)を止める健物がいくつかあるのがわかる。
 一瞥(いちべつ)しただけでは、今の予子林は私が別天地と感じた一見のどかな風景とほとんど変わらないが、それは、大正13年の大洲鹿野川間の県道開通、昭和五年の鹿野川橋の開通以来、集落の中心機能がほとんど鹿野川に移ったためであった。
 簡野の道
 予子林のバス停のすぐ上に肱川町立予子林小学校がある。明治8年の創立で120年を超える歴史のある小学校である。昭和13年築の木造校舎で現在は、 24名の子供たちが学んでいる。体育館で教頭先生のお話を伺いながら、なにげなく、壁にある校歌のレリーフを見ていたら3番に「吹雪のすさぷ冬の日も松の緑は色かえず簡野の道をふみひらき」とあった。
 「簡野というのは」と私が言った途端「簡野道明先生です」と教頭先生が誇らしげに答えられた。今なお名漢和辞典として愛用者が少なくない『字源』の編纂者簡督道明が、明治19年頃から、訓導として2年、校長として1年11ヶ月の約3年間あまりを、この学校で教えたのだという。
 簡野夫人信衛(のぶえ)が編纂した簡野の追懐録『虚丹(きょしゅう)追懐録』所収の「虚舟先生小伝」には、予子林尋常小学校を明治24年5月に卒業した大阪在住の実業家水沼輝治の回想として「先生は、和服に朴歯(ほうば)の下駄、それに流行の茶色の山高帽をいただき、風采すこぷる掘爽としておられた。賢夫人の誉れ高い信衛夫人と結婚されたのはこの頃」とある。水沼少年は、簡野の新婚家庭を訪れ時々は泊めてもらったそうだ。
 簡野は予子林を去った後も長く地城の人々と交流し、大きな影響を残したそうである。それにしても、校歌にまで歌われ、今なお予子林の人々に敬慕されていることは泉下(せんか)にある簡野にとっても望外の喜びであることだろう。
 予子林の子供たちの表情はおおらかで明るい。気持ちのよい挨拶をする。この子供たちが長じたとき、近代化を急ぐ欧化一辺倒の教育に一石を投じた「簡野の道」を思い起こしてほしいと思う。そして、経済や機能性にかたよリがちな時代の中で、たとえ便利ではなくとも誇リのある、新しい山の生活を築いてくれることを願わないではおられない。
 予子林に生まれ、農協や役場に勤めながら詩や短歌を書いた井上正生(大正11年~昭和34年)の昭和26年新春の詩の一節には「純粋の季節を流転せしめんとする われらが渾身の 希望と革命 を可能ならしめよ 惨たる荒れ荒れの故郷の中に なをいとしきものよ汝山々」とある。

〈参考〉
『横林村誌』、『予子林小学校開校百年記念誌』、『虚舟追懐録』(簡野信衛編)、『川の文化誌肱川人と暮らし』(横山昭市編著)、『愛媛県の歴史散歩』(山川出版社)

Copyright (C) TAKASHI NINOMIYA. All Rights Reserved.
1996-2012



それぞれの写真をクリックすると
大きくなります

鬼掛の六地蔵

六地蔵の先で出会ったおばあさん。黙々と鍬をふるわれていた。

山の上の集落は下の県道からは見えない。

旧岡部医院。江戸末期の建築。

醤油倉を改造した旧予子林劇場の内部。花道がある。

入場券売場の跡。

江戸時代末から伝わる牛鬼。

郷社の客神社

肱川町立予子林小学校。
昭和13年の建築。
「冬は寒い」

朝の登校路。

校長室には簡野道明の漢詩の軸があった。
簡野道明は慶応元年、東京八丁堀の伊予吉田藩邸で生まれた。漢和辞典『字源』の編者。
昭和13年東京羽田の自宅で死去。

藤之原のふるさと交流館。旧井関家を肱川町が交流、宿泊施設として活用中。屋敷前の石垣は、天保10年5月予子林生まれの伝説的力持ち大塚平吉が築いたといわれる。

猿ヶ滝城跡。戦国時代の城跡。長曾我部氏に滅ぼされた城主岩本将監を祀る祠がある。