過去の連載記事
同じ年の連載記事




第62回 釣島灯台紀行
 
松山市泊町(釣島) 
 松山市の西方約5キロの海上に浮かぶ小島、釣島には明治の初めに英国人リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計によってつくられた純然たる洋式建築の灯台と官舎が市の文化財として復元保存されている。海の日に松山市や第6管区海上保安本部松山航路標識事務所、釣島町内会によって催された見学会に参加してみた。

 釣島へ
 松山観光港に来るのは何年かぶりだった。建物がすっかり新しくなって、明るく開放的な雰囲気に変わっている。受付を済ませて、しばらくしたら、係の人がやって来て、桟橋のフェリーボートまで案内してくれた。参加者は約100人ほどで、年配のご婦人のグループが多いようだ。9時半を少しまわった頃、船は出港した。すぐに、左舷前方に四十島が見えてくる。漱石の「坊っちゃん」に出てくる「ターナー島」である。松は枯れて、代替わりしたというが、坊っちゃんが赤シャツや野だいこに誘われて小舟に乗って釣をした頃と、それほど雰囲気は変わっていないだろう。「ターナー島」の姿をしばらくの間、目で追っていた。15分ほどして船が興居島のわきを通り過ぎると、もう前方に釣島が見えてきた。こんもりとした小山のように見える島の中央を農道がS字に切り裂いている。船がスピードを緩めて島の北西に回り込むと、2つ見えていたピークが1つに重さなり、小さな港と民家が見えて来た。港の上のなだらかな斜面の中腹を見ると、蜜柑畑の中に白い小さな灯台と石造の官舎が見えた。
 ブラントンの道
 上陸後、見学予定の説明やトイレ休憩の時間があったが、私は灯台を早く見たかったから、先に上に上がるという2人連れの男性に同行させてもらうことにした。先を歩く2人は勝手知ったるという雰囲気で、すぐに民家の間の細い路地に入った。黒い猫が2匹、軒下の日陰に寝そべっている。2人のうち、麦わら帽子を被った恰幅のよい男の人が、「いやあ、少しもここは変わらないなぁ、実にいいです。やっぱり猫がいる。猫の路地だな」と懐かしさのこもった声で、連れの眼鏡を掛けた痩せた人に話しかけた。「そうでしょう。やっぱり、いいでしょう。1年に1度は来なきゃあね。でも、猫の路地はないでしょう。猫ぐらいどこにでもいますよ」と痩せた人が答える。すると、麦わら帽子の人が「猫の路地が気に入らなきゃあ、じゃあ、ブラントンの道だ。そう、ブラントンの道」と返す。この道を灯台を設計した英人のブラントンや灯明番が油を担いで通ったからだという。痩せた人は「そりゃあ、そうだけど……。でも、ブラントンの道やなんて、そんな1人で勝手に決めちゃあだめですよ」と反対しながら、顔はうれしそうだ。
 2人は民家の背後の蜜柑畑の中を通る「ブラントンの道」をどんどん上がって行く。石積みで階段が切ってあって歩きやすい。木が繁って、涼しい風も吹いてくる。少し、上がった見晴らしのよいところで写真を何枚か撮った。2人の姿を見失ったかと思ったら、次の曲がり角の先で待っていてくれた。
 麦わら帽子の人が「この道は、農道を歩くよりずっと近道なんですよ。ぼくはいつもこの道です」と声をかけてくれた。
 イギリスの風呂
 細い坂道を登り切ると、灯台の倉庫の壁と石積みの煙突が木々の向こうに見えた。倉庫の脇から旧官舎の前の芝生の庭に出ると、白い灯台には歓迎の万国旗が張られていて、低い生け垣の向こうは海と空が青一色になっていた。庭の一角では、釣島町内会の人々が天幕を張り、見学者のためにかき氷や鮹飯の売店を開いている。
 私は、石段を上がり、最初に倉庫と呼ばれている建物に向かった。台所を見た後、南の奧の戸が開いた何もない部屋を覗いていると、さっきの麦わら帽子の人が、後ろに立っていた。「この部屋は浴室だったんですよ。ほら、窓の左と右の壁に煙突の穴があいてるでしょう。この灯台が出来た19世紀後期のイギリスの浴室は、ふつう風呂と洗濯場が1つの部屋にあったんです。洗濯用と風呂用と湯沸かしが2つあって、それぞれ石炭を焚いて沸かしていたから煙突も2つあったんです。窓の下には、排水口の穴がある。床にうまく水勾配が付けてあるでしょう。この部屋にはきっと、バスタブが置いてあったはずです」。
 私は、予期せぬ明解な説明にとても驚いた。麦わら帽子の人は、財団法人文化財建造物保存技術協会の東坂和弘さん。この釣島灯台と官舎の調査、修復と保存工事を実際に手掛けられた方であった。東坂さんによれば、釣島灯台と旧官舎は、後に多少の変更が加えられてはいたものの、明治初期に作られた我が国の西洋式灯台施設としての原型を極めてよく止めていたそうだ。さらに、はげ落ちた漆喰壁の下張りからは、当時の灯台の日録や備品台帳など英人灯台守が伝えた生活文化を知る手がかりとなる貴重な文書も見つかったという。
 純洋式建築
 明治初期の灯台建築は灯台の管理・運営を含めた「灯台の技術」の一部だった。だから、釣島灯台の建築は、明治期に多く建てられた洋風の外観のみを取った、いわゆる擬洋風の建築とは違い、小屋組の構法からはじまって、ほとんどが純然たる洋式建築の技法で建てられている。
 倉庫や旧官舎の各部屋をまわりながら、東坂さんの解説を聞いた。まるでミステリーでも読んでいるようにわくわくした。イギリス人がはるか離れた故国の暮らしを再現するために南洋産の木材に年輪を描き込ませた「木目塗り」技法の再現はいかにして行われたか、ガラスや羽目板などの止め釘に使われた洋式釘カットネイルの作り方はどうであったのか、建築当初にイギリスから持ち込まれている暖炉やガラスの素性はどうやってわかったのか、桧の板を張り合わせ鉛板を被覆したV字型の樋の復元の根拠は……。東坂さんの話題は尽きなかった。
 釣島灯台旧官舎の保存修復は、巨費を投じた事業であったそうだ。私は、見学会に参加して当然だと思った。古いものが簡単に失われていく時代の中で、精細な調査に基づいて、近代日本揺籃時代の縮図ともいうべき文化財を、これほど真実性を保持した形で残した場所はめずらしい。埋もれ、朽ち果てるにまかせたままになっている文化財の価値を総合的に見出すやり方には、効率やお金にかえることのできないものが確かにあるのだということを知る上で、釣島灯台旧官舎は、とても貴重なものであると思ったのである。

 旧官舎・倉庫の内部
英国国立文書館に保存されるブラントンの報告書に英人灯台守たちの住宅・台所・便所の管理が悪く不潔であるとの記述があるが、英人が去り、日本人が引き継いだ後の1877年の明治丸航海中巡検記録には「当所は体裁もっとも好く、当地の灯明番は信ずるに足る」とある。

暖炉
英国製で当時、一般に流通していた既製品。当時のカタログに酷似した製品があるという。
板ガラスの一部は英国産、手吹き円筒法による。

浴室と洗濯場
床に水勾配があり、排水孔の跡が窓の下にある。

台所

洋式トイレ
おまる式

和式トイレ

物入れの内側にもノブがある

木目塗り
油分は抜けていたが百二十年前の塗装が生きていた。今回の修復でオリジナルな技法が再現された。

参考●「釣島灯台旧官舎・倉庫 文化財復元のはなし」松山市教育委員会編※わかりやすく申し分ないパンフレットである/松山市指定文化財 釣島灯台旧官舎保存修理工事報告書(Restoration of The Former Tsurushima Lighthouse Keeper's Residence)※県立図書館で借り出しが出きる。修復前の写真、各工事別の施工写真など実に興味深い。単に建築技術だけでなく、歴史、生活文化についての文書資料も幅広く収録されているのでぜひご一読を。決して無味乾燥な報告書ではない)●見学問合わせ先/松山市教育委員会文化財課 電話089-948-6603
Copyright (C) TAKASHI NINOMIYA. All Rights Reserved.
1996-2012


島の北西側の高台に灯台と石造の旧官舎が見えてくる。
それぞれの写真をクリックすると
大きくなります

興居島の近くで
中央が釣島

見学者が到着した。

猫のいる路地

「ブラントンの道」を下る