過去の連載記事
同じ年の連載記事




第53回 近代化産業遺産の旅 その1
 
愛媛県新居浜市~宇摩郡別子山村 
 江戸時代の元禄四年(1691年)、宇摩郡別子山村に住友が別子銅山を開坑して約300年、新居浜の町は住友の別子銅山と深い関わりを持ちながら愛媛随一の工業都市としての今日をつくってきた。
 8月中旬に、その新居浜市で行われた近代化産業遺産全国フォーラムに出かけた。赤煉瓦コースという見学コースに参加し、明治につくられた水力発電所の跡や銅山の近代化を進めた広瀬宰平の旧邸や記念館を訪ねた。

 近代化産業遺産
 「近代化産業遺産」というのは、人間の産業活動の遺蹟、遺物、遺構である産業遺産のうち、近代化をささえたもののことを特に区別していうのだそうだ。近代化ということは産業革命時代のと言い換えてもいいのだろう。18世紀後半にイギリスの綿糸紡績業での作業機械の発明と蒸気機関の動力利用に始まって、さまざまな産業部門に広がった産業革命は、欧米諸国に遅れること約1世紀、19世紀後半になって日本に及んだ。道具を使う手仕事にかわって機械制工場生産システムが世の主流となり、国民経済の中心は農業から工業に移る。資本主義経済の進展が画期的に進み、産業革命は「戦争の世紀」20世紀の原動力ともなった。
 私は、そんなに遠い昔ではない産業革命の時代の産業遺産などは効率追求と技術革新の中で、役目を終えれば、取壊されてしまうか、そのまま放置されて廃墟となるものと思い込んでいた。なにかの文化的価値がある建造物でもあって国の文化財に指定されるとかすれば話は別であろうが、思い入れのある当事者以外には観光の対象として魅力あるものになれるなどとは考えにくかったのである。
 ところが、ここ20年ほどの間に、全国的に近代産業遺産の見直しが進み、保存と活用がはかられるようになっていると言う。
 そういう気運が高まって、外貨獲得に多くの貢献をし、日本の産業革命を支えた別子銅山関連の遺産の宝庫であり、しかも保存と再生活動の先進地として実績を重ねている新居浜市で、はじめて全国フォーラムが開かれたのであった。
 フォーラムのパンフレットの1つには四阪島の日暮別邸の写真が使われている。製錬所の島に建つ、煉瓦の煙突を持つ下見板張りの洋館の写真を見ていると、どことなく懐かしい、牧歌的な雰囲気を感じる。しかし、産業革命によってもたらされたイギリス、ヴィクトリア朝の未曾有の繁栄の中で、手仕事と人間らしい労働の復権をもとめてアーツ・アンド・クラフトの運動を起こしたウィリアム・モリスが自分の思想と芸術をかけて建てた「赤い家」や、ケルムスコット・ハウスとは決定的な違いを感じる。
 今回のフォーラムで得た資料でイギリス中部地方の産業遺産の保存活用のすばらしい事例を読んだ。増田彰久氏の英国近代化遺産の写真展を見ても、第2次大戦の戦災に遭うことが少なかったからか、工場にしても、駅舎にしても、鉄橋にしても、運河の閘門にしても、産業革命期のものが現役として大切に活用し続けられているようだ。
 空襲で徹底的に既存の産業施設を叩き潰された日本が戦後の経済復興においてイギリスをはるかに凌いだのは明らかな事実である。しかし、都市の美しさ、人々の暮らしの豊かさという面からはどうだろう。
 産業革命の負の部分と闘ったモリスは置くとしても、美しい増田氏の写真にあらわれた彼我の産業遺産のあり方の差を見ただけで、なぜこうも違うのかという気がもたげてくるのは私だけではないだろう。
 10年一昔というが、バブルの時代に都市プランナーや有識者と言われる人たちが、イギリスのドッグランドの再開発など外国の先進事例をつまんでは、あれこれ比較、喋喋したことを思い出す。「さあ、こんなに素晴らしいまちづくりを私達も負けずにやりましょう」。
 しかしながら、まことしやかに語られた都市の未来像がこの国のものとして真実の命をもつことがついになかったことは誰でも知っている。
 今回のフォーラムのパンフレットや別子銅山の冊子のタイトルに「未来への鉱脈」と言う言葉があった。たしかに、明治の日本をつくった、進取の気性にあふれた気骨のある経営者たち、そして、多くの尊い犠牲を出しながら銅の山にへばりつくようにして地の底に向かった人々とが掘り続けた別子銅山の産業遺産を掘り起こせば、そこにこそ、日本の産業革命を生きた人々の姿が立ち現れるだろう。
 口舌だけではなく、人間の未来を豊かに幸せにする産業遺産や技術の継承のかたちも見えてくるのではないかと期待したくなったのである。
 赤煉瓦コース
 私は、フォーラム2日目の、産業遺産見学の「赤煉瓦コース」に参加した。大洲から高速を利用したら1時間半でゆっくりと集合場所の新居浜リーガロイヤルホテルに到着した。約24名の参加。学生風の若者が2人と2組のご夫婦以外はほとんど中高年か高齢の男性ばかりだった。ボランティアの女性が2人同乗して面倒をみてくれる。バスはほぼ時間通りに出発し、市役所経由で最初の目的地山根製錬所跡に向かった。国領川の橋を渡って右折、大山積神社の先でバスを降りる。予め配布された産業遺蹟ガイドマップを見ながらぞろぞろと歩いていく。金色の塗料を塗りたてた擬宝珠(ぎぼうじゅ)が目を刺す新しい生子橋(しょうじばし)の袂で、2人のボランティアの女性が交互に資料を読みながら説明してくれる。そばに立っている坑夫の銅像の台座に彫られた「別子せっとう節」の一節「アー行こうか戻ろうか銅山山へここは思案の眼鏡橋」の説明を聞く。脈絡もなく漱石の『坑夫』を思い出した。漱石のは足尾銅山がモデルだが、ポン引きに連れられて山に入る主人公の青年の姿が浮かんできたのである。
「おめえか、シキ(坑内)へ行くなあ」
と、石でも打(ぶ)つ欠く様な勢いで聞いた。
……「この服装(なり)でもいいんですか」と丁寧に聞き返すと、
「いけねえ、いけねえ。そんな服装で這入(へえれ)るもんか。此処へ親分とこから1枚(いちめえ)借りて来てやったから、こいつを着るがいい」といいながら例の筒袖を放り出した。「そいつが上だ。こいつが股引だ。そら」と又股引(ももひき)を投げつけた」…… (略) 「どうだ此処が地獄の入口だ。這入(へえれ)るか」と初さんが聞いた。
(夏目漱石『坑夫』)
 橋を渡って山根収銅所に向かうはずであったが、なぜか行き過ぎてしまう。そのまま、山裾の立川街道という江戸から明治初期にかけての物資輸送路を三々五々に登って行く。数人で参加している中の1人の老人が問わず語りにいろいろなことを教えてくれた。昔の鉱山鉄道の走っていた場所や山根製錬所跡の生子山の上に立つ煉瓦の煙突を指差して懐かしそうに話す。煙突は昔のままだが、木が繁って、風景がずいぶん変ってしまったそうだ。「あの煙突の煉瓦はなぁ、広瀬の奥さんが、屋敷の塀と同じ時に積んだんじゃと言いよったんじゃ」。別子銅山を明治維新のときに住友のものとして守り通し、近代化をすすめた広瀬宰平の旧邸にある煉瓦塀と同じ煉瓦なのだという。ガイドマップで確かめると製錬所が明治21年(1888年)の完成とある。生子山(しょうじやま)はこの煉瓦の煙突があるので煙突山という通称が付いたそうだ。しばらく行くと、右手に上がる草が茂った細い道を指して、参加者の中の1人の小柄な男性が、ここから上がるとトンネルがあるという。斜めに20メートルほど登ると昔の鉱山鉄道の跡に出た。眼鏡をかけた老人が、「ここの草むらはハメ(マムシ)が出るけんわしは好かん」と言いながら顔をしかめた。軌道の跡に沿ってコンクリートの蓋がずっと続いている。草はそれほど茂っていない。来た方向に少し戻ると煉瓦のアーチが見えてきた。物言嶽(ものいわだけ)トンネルという。白髪の帽子を被った老人が煉瓦のアーチの美しい曲線を見ながら「この左官の技術はすごいですなあ」と感に堪えない様子で話し掛けてきた。あらためて見直すとたしかに、曲線がスムーズで煉瓦の積み方が緻密な感じがする。軌道の幅だとか、廃線になる前はしばらく地方鉄道の役割を果していたことなどを教えてもらった。
 参加者は私と若い学生風、2人をのぞくと、確かめたわけではないが、どうもみな住友の関係かそのOBの方々のようであった。トンネルの壁にそって錆びた鉄管が通っている。そばにいた人に「これはなんでしょうか」と聞いてみたら、地面のコンクリートの蓋を指差して、「これが銅山から出た鉱水を流している鉱水路なんですが、この水路が完成する前は、この管で鉱水をこの先の山根の収銅場へ流していたんですよ」と言われる。先ほど通り過ぎた山根収銅場である。明治につくられて以来、今も自然に湧出する鉱水を処理しているという。私は、ふと有名な足尾銅山の鉱毒事件を思い出した。「足尾と違って、昔から別子では鉱毒を処理してから流してたんですか」と言うと、「いや、これができるまでは、そのまま流していたようです。ただ下流域の広がりが足尾と別子では違いますから鉱毒の被害はそれほどでなかったようですが」とのこと。
 そのうち、一緒に歩いている方がみんな私のための別子銅山の先生のように思えてきた。軌道の幅はいくらだったとか、細かいことまで実によく知っておられるし、銅山の施設に対して抱いている愛着が言葉の端々に感じられた。
 物言嶽トンネルを行きつ戻りつして引き返すときのこと、足元を見て、私は思わず息を呑んだ。「マ、マムシがいます」。側にいた2、3人の人に注意を促し、少し離れてしっかりと見る。立派なマムシである。親指が膨れたような頭、胴が大きく、大島の模様があざとい。幸いマムシはこちらの方には見向きもせずにごそごそと草の中に姿を消した。
 降りたところが、江戸時代に新居浜の口屋と銅山の物資輸送路の中継点として設けられた立川(たつかわ)中宿の跡。
 龍川橋を渡って、バスに戻り、昭和五年に採鉱本部が移ってから別子銅山が休山する昭和48年まで採鉱の一大拠点であった端出場(はでば)に行く。今は道の駅になり「マイントピア別子」がある。マイントビアの対岸の水力発電所跡に案内された。歴史と風格を感じさせる美しい煉瓦造りの建物で、内部にドイツ、ジーメンス社製の発電機などが残っている。
 この発電所跡を出て、急なつづら折れの山道を上がる頃には雲が垂れ込め視界が悪くなってきた。標高750メートルの東平で昼になった。霧で視界が閉ざされ、ガイドマップに出ている、貯鉱庫跡、索道基地跡も見えない。歴史資料館に入ってジオラマや写真、銅製品の展示を見た。初老の男性がボタンを押すと豆球の点灯する銅山の立体模型を確かめ、確かめ見ていた。外に出て第3通洞の方へ歩いてみたが、マムシ注意の看板に気が引けて、遊歩道に入った所で引き返した。
 山を下った頃には大粒の雨が落ちてきたので煙突山への登山は中止になった。最終目的地である広瀬歴史記念館と修復された広瀬宰平の旧邸の赤煉瓦遺構などを見てリーガロイヤルホテルに戻った。
 夕方、ホテルで行われた全国の近代化遺産の活用事例発表を聴き、交流会に出た。
 事例発表では、日本の産業革命のメイン舞台となった富岡や三井三池の炭坑遺蹟、名古屋を中心とする中部地域の発表などそれぞれに印象に残ったが、勉強不足の私には結局、活用と保存の目的、意図がはっきりとは見えてこなかった。
 昼間の見学コースで訪ねた広瀬宰平記念館で見た彼の生涯と採鉱の近代化、そして、昼間の見学仲間の人たちの姿からは、住友の企業文化の蓄積の深さと重さを感じた。 重要文化財になろうかという広瀬宰平の旧邸、星越の1区画100坪の傭人社宅、写真で見た、東平の山に張り付くように建ち並ぶ従業員の1家族6畳1間のトタン葺の社宅群とのあまりに際立った対比にとまどいを覚えたのも事実だが、住友企業グルーブが寄贈した素晴らしい記念図書館と住友社員の作務(さむ)で積まれた山根グランドのスタンドには底知れぬ迫力を感じた。
 今回のフォーラムで、懇切な新居浜市作成の産業遺蹟ガイドマップや別子銅山についての資料をいろいろ入手できたので、もう1度。出直して旧別子から山を越え、銅山に生きた人々の跡を尋ねてみようと思った。 
(つづく)

参考●『歓喜の鉱山』・『別子銅山と近代産業遺産―未来への鉱脈』・『新居浜市誌』(新居浜市)/『輝け!!300年の産業遺産 未来への鉱脈・別子銅山関連産業遺蹟を掘る』(編集刊行近代化産業遺産全国フォーラム実行委員会)/『別子銅山と近代化産業遺産 写真と絵図でたどる新居浜の19~20世紀』(新居浜市広瀬歴史記念館編)/『愛媛県の歴史』第五章 田中歳雄著(山川書店)/『産業革命』高村直助編(吉川弘文館)/『建築家たちのヴィクトリア朝―ゴシック復興の世紀』鈴木博之著(平凡社)/漱石全集第3巻(昭和41年岩波書店)/『出ニッポン記』上野英信(現代教養文庫)など

Copyright (C) TAKASHI NINOMIYA. All Rights Reserved.
1996-2012


端出場(はでば)水力発電所跡
明治45年(1912年)当初出力3000キロワットで完成。銅山川と支流の七番川などの水を日浦通洞、第3通洞を経て石ヶ山丈(いしがさんじょう)の貯水池に集め、当時、日本一約597メートルの落差で発電。別子銅山の機械化、近代化の動力源となった。昭和45年(1970年)まで稼動。
それぞれの写真をクリックすると
大きくなります

煙突山
明治21年(1888年)生子山(しょうじやま)に建設された山根製練所の煙突。現在、山麓の製錬所跡には銅山鎮護の大山積神社が祀られ、別子銅山記念館が建てられている。

物言嶽(ものいわだけ)トンネル
ドイツクラウス社製の蒸気機関車が走った鉱山鉄道下部の立川付近に現存。右手の暗渠は鉱水路。明治38年完成の山根収銅所に通じる。