過去の連載記事
同じ年の連載記事




第64回 O-HUIS 5周年を祝う
 
東宇和郡宇和町伊延 
 在日20年が近いオランダ人の彫刻家ケース・オウエンスが宇和町伊延にアトリエをつくって今年で5年目になる。ケース・オウエンスは、自然につつまれたアトリエで変わることなく仕事を続け、着実に活動の場を広げてきた。ケースのアトリエと庭も年を重ねるごとに落ち着きと美しさを増しているように思える。

 心に残る場所
 私は、初めて宇和町伊延のケースのアトリエ「O-HUIS」を訪ねた98年以来、1人であるいは友人と連れだって、もう何度訪ねたことだろう。数えることも出来ない。田圃の中を走る県道から、山裾に古風な民家が建ち並ぶ集落の方へ細い道を入り、ゆるやかにカーブを描く坂道を上ると、白いアトリエの建物が見えてくる。もう通い慣れた道である。天気の良い日は、ケースは石垣の手前の仕事場でさかんに石を削っている。そうでなかったら、アトリエの中で絵を描いているか、庭の草を引いたりしている。仕事に集中していて、じゃまになりそうなときは、声をかけずにそのまま通り過ぎる。しかし、ほとんどの場合は、ケースのコーヒーでも飲んで行くかという誘いのままに、世間話をしたり、音楽を聴いたりしてしばらくゆっくりとさせてもらう。ケースには悪いが「O-HUIS」は私にとってもなくてはならぬ場所になってしまった。
 一緒に行った、遠来の多くの友人たちにとってもケースの家は忘れがたい場所になっている。先ずこの素晴らしい立地である。地元では風が吹き抜ける高台で家が建たないとされていた場所だが、それゆえに、風通しも、見晴らしもよい。アトリエの右手、東側には古墳の丘のようなこんもりとした林がある。西側は茶畑の山。庭の南側は緩やかに麓の田圃に向かって傾斜し、その先には、やさしい形をした小さな山が遠くまで波のように連なる。アトリエの北側は風情のある石積みの土手でかこまれた溜池に接し、その向こう岸には茶畑と田圃が広がっている。池の水面からゆっくりと目を上げると、緑の屏風のように聳える山々と青い空に浮かぶ白い雲、そして山裾の静かな集落が見える。そして、ケースの彫刻。
 庭の石のベンチに腰を下ろしてもアトリエのテラスに寝そべっても、深呼吸をしたくなるように伸びやかで、清澄な周囲の風景につつまれる。まるで別天地にいるような時間が流れ、つい長居をしてしまうのだ。
 ケースの5年間
 ケースが2年前に九州から持ち帰って植えた竹がこの春にいっぱい竹の子を出し、今は見事に葉を風にそよがせている。ケースが新たに庭に植えた紅葉も山帽子も欅も楠もそれぞれにそれぞれの成長を見せている。熊笹も背丈を延ばし、庭の彫刻もアトリエ開設当時とは、すっかり代替わりして新作に変わった。彫刻をつくり、庭をつくって暮らすというケース・オウエンスのライフスタイルは今も少しも変わらない。
 しかし、簡素な芸術家としての生活を持続する中で、ケースはこの5年間に実に多くの芸術活動をほぼ独力で展開した。思い出すままにあげてみる。最初に、98年に行った松山市での公共空間プロジェクト。テレビ愛媛のVIVIT-HALLで個展を開催するのと同時に、市駅のホームや道後温泉のホテルの駐車場、繁華街の一角など様々な場所に自作の彫刻を置いて機能一辺倒の空間をヒューマンスケールなものに転じる可能性を追求した。99年から2000年にかけての1年間、アトリエのある宇和町の人々の求めに応えて、田圃に石彫を設置した「たんぼプロジェクト」。彫刻を設置した田圃が1年間、地域の活性化を試みるイベントの場となった。また同じ時期にアトリエを開放して県立宇和養護学校生徒の美術展も開催した。2000年からの1年間、玄武岩を彫った新作15点による石彫展を長崎出島で開催した。これは日蘭修好400年記念交流事業への支援である。出島の過去・現在・未来を抽象した作品は、会期終了後の今も長崎市の希望で出島資料館の庭園にそのまま展示されている。2001年4月には、開学したばかりの北九州市立大学がある北九州市若松区の国際学術都市に建設された早稲田大学理工総研九州研究所のエントランスと中庭(写真)に玄武岩と御影石の彫刻をそれぞれ設置した。新しい九州の早大理工総研を設計した福田展淳北九州市立大学助教授は、早大講師時代にケースのアトリエを大学院生たちを連れて訪れたことがあった。ケースのアトリエと彫刻に魅せられた福田氏の強い希望で実現したプロジェクトである。建築と彫刻が協奏する豊かな空間づくりという点でもよい出会いがあった。さらに、今年の7月からは西条市内で行われた青石によるつくばいプロジェクトに参加。そして、現在、京都嵯峨野の竹林で彫刻展を開催中。このほかにも、地域興しのシンポジウムだとか、さまざまな催しに参加を求められるとたいがいは協力している。ケースは決してアトリエに閉じこもってばかりではない。絶えず新しい作品を作り続けながら、作品の公開をしっかりした過不足のないペースで行ってきたというべきだろう。
  竹林
 先頃、嵯峨野の個展を見に行ったケースの友人が言ったそうだ。「ケース、草や竹が伸び放題で彫刻が埋もれて見えなくなっていたよ」と。ケースは「それでいいの」と答えたそうだ。ケースは自分の作品が自然の竹林に埋もれ、変化していくところが見たいのだという。
 ケースが芸術とそのライフスタイルにいちばん大きな影響を受けたと思われるイサム・ノグチは、1956年から1958年にかけてパリのユネスコ庭園をつくった。自作の彫刻を配した日本庭園である。その時の興味深い挿話が「評伝イサム・ノグチ」(ドーレ・アシュトン著)に記されている。ノグチが停滞した仕事を打開するために日本から呼び寄せた京都で16代続く造園家佐野藤右衛門との激しい衝突についてである。伝統主義者の佐野とコスモポリタンのノグチとの意見はことごとに衝突し、佐野にとって40年の後に振り返ってもなお、ノグチと日本庭園を造る共同作業は決して良い経験といえるものではなかったという。佐野は「秘すれば花」という日本人の精神性を定式化した作庭の技法がノグチによってことごとく踏みにじられたと感じたというのだ。ノグチはノグチの彫刻作品をなかば隠すように佐野が配置した灌木を激昂して蹴飛ばしたという。ノグチはその後自分の大規模プロジェクトでは部分的にもせよ、2度と伝統的な手法に依拠することはなかったそうだ。著者のドーレ・アシュトンはいずれにせよ2人がそれぞれの文化の違いについて激しい確執を通じて学んだのだと言っている。
 竹林に埋もれる彫刻の変化を見てみたいという今のケースは、自然環境についても、そして異文化や伝統的なものについても、一旦は、身を任せながら、ゆっくりと自分の個性を際立たせていく方法を取っているように私には思える。
 ケースは、約20年前に日本に来て全国の名庭といわれる庭をくまなくまわった。いったんオランダに帰り、すぐに再来日し、作庭の技術を職人として働くことで身につけた。それから石彫の手法を田中坦三に学び、自作の石彫を配した新しい庭園のかたちを模索して今日に至った。母国のオランダでは、すでに日本の庭職人と一緒に伝統的な日本庭園を施工しているし、自作の彫刻を配した新しい庭もいくつか施工している。
 ケースはこれからどんな彫刻をつくり、どんな庭を造っていくのだろうか。ケースもまたノグチのように芸術家を志す多くの若者を勇気づける存在となるだろうか。とにもかくにも、アトリエ開設5周年を祝い、健康と持続と発展を祈りたい。

Copyright (C) TAKASHI NINOMIYA. All Rights Reserved.
1996-2012


ギャラリーで
それぞれの写真をクリックすると
大きくなります

近くの多田保育園の子供たちの散歩コースにも入っている。

早稲田大学理工総研九州研究所のエントランスと中庭

ケース・オウエンスの家の庭園

不断に彫刻をつくるケース