過去の連載記事
同じ年の連載記事




第55回 小藪温泉行
 
愛媛県喜多郡肱川町 
 秋が深まる頃、久し振りに肱川町の小藪温泉に出かけた。山に囲まれた1軒宿の温泉につかり、のんびりと流れる時間を楽しんだ。

 親子丼
 小藪温泉はひっそりとした、隠れ里のような山里にある1軒宿の温泉だ。
 自然を豊かに感じるが、人の気配がほどよくある。山奥に来たというすさまじい感じはなく、町の喧騒をのどかに離れ、忙しさを忘れさせてくれるとでもいった雰囲気だ。
 私が最初に小藪温泉を訪れたのは20年ほど前の夏のことである。友人に両親が山仕事に行った帰りにつかってくる鄙びた温泉があるから行ってみようといって誘われた。肱川沿いにくねくねした国道を走り、鹿野川大橋の手前の八大龍王神社の朱色の大鳥居をくぐって山道を登り、やっと温泉の建物にたどり着いたときには、初めてだったせいかずいぶん遠くに来たなと思ったのをおぼえている。
 渡り廊下を通って、五右衛風呂のような小さい湯槽のあるこじんまりした浴室に案内された。
 交代でゆっくりと湯につかり、障子を開け放った涼しく眺めのよい座敷で休んでいたら昼になった。宿の人に「何か簡単なものはできませんか」と訊いた。あっさりと「簡単なものはできません」という答えが返ってきたので、何が出来るのかを問い返したら「親子丼」だと言う。少し拍子抜けしたが、それを頼んで2人で食べた。
 なぜこんなことを書いたかといえば、五右衛門風呂のような温泉もよかったし、その親子丼が期待を超えて、とても美味しかったからである。
 その時から私は1年に何度かは小藪温泉に行くようになった。
 よさが変らない
 通い始めてもう20年経つ。その間に、浴室は大きくなったし、明治に建てられたアーチ窓の建物が解体されて、宿泊客のための個室や宴会のできる大広間がある新館も建った。国道も、麓の国道からの道路も改修されてずいぶん走りやすくなった。しかし風格のある木造3階建の本館は少しも変らぬままに建ち続けているし、新館は本館の影に隠れて目立たないから、設備は新しく便利になっても、なつかしく落ち着いた雰囲気はすこしも変っていないように思う。
 秘湯ブーム、露天風呂ブームなど、温泉好きの多い日本人のことだから、この小藪温泉も何度か、いや、ずいぶんマスコミに登場した。松本清張原作のNHKドラマ『張り込み』のロケが行われたこともあった。若い刑事役の田原俊彦や犯人の妻役の大竹しのぶがロケにおとずれたときのスチール写真や色紙が玄関の入口にかざってある。しかし、一過性の波にいくら洗われたところで、不思議に小藪のよさは変っていない。何度来ても、変らないなという安心感が裏切られることがない。これは口でいうほど簡単でも、どこにでもあることではないと思うが事実である。
 休日でも、10時少し前に来て浴室に入ると、先客のないことがある。たまに混み合っていても、それはそれで湯治場のような雰囲気があって、また楽しい。何人かの湯治客と黙ったまま一言も交さず湯につかっていることもあるし、挨拶がきっかけになって話が始まることもある。湯気の立つ中で、「どちらからみえたのですか」と聞いたり聞かれたりする。話相手はすぐ近くに住むお年寄だったり、鹿野川にボートをこぎに来た青年だったり、バイクツーリングに来た旅のおじさんだったり、いろいろだ。
 私は、たまにふらりと子供たちを連れてくる。湯から上がると、2階の広い座敷で生ビールを飲んでゆっくりする。簡単な弁当を食べる。弁当はいわゆる持ち込みである。
 近くの渓谷を歩いたり、1つ奥の集落の茶堂に行ったりもするが、大抵は座敷でごろっとなって寝ているか、持って来た文庫本でも開いている。子供はこんな所でも小さなゲーム器をいじったりしているが、叱ろうという気も起こらない……。
 というわけで、いつもは日帰りだが、都会から来た友人の家族と1晩泊まったこともある。山に囲まれているし、向いにジュースの自動販売機はあるが、まわりには温泉地めいたものは何もないから当然のようにとても静かである。明るいうちは、湯につかり、近所を散策した。囲炉裏端での食事が終り、夜更けて話が尽きれば、静かに寝んだ。朝は早起きして、また湯に入った。友人は木造3階の建物の落ち着きと風格をほめ、静かさと温泉の他に余計なものがなにもないことを喜んで東京に帰って行った。
 登録有形文化財
 もう通い慣れた山道で、最初の時に来たように、一体この道の先に本当に温泉があるのだろうかと思うこともない。
 国道から朱色の大鳥居をくぐって、最初の大きなS字坂を越えると勾配が少し緩む。何度かカーブする道を5分も走れば、谷が開け小さな橋の向うに木造3階建の本館が見えてくる。一旦、本館を通り過ぎ、車を少し先の駐車場に止め、タオルを1本持って、来た道を路傍の石の仏さまを見ながら本館の玄関に戻る。 
 本館は道路から1段下がった谷川の岸に建っているので、玄関は道路に面した2階にある。「こんにちは」と声をかけ、大人1人500円(タオルを借りると5000円。石鹸やシャンプーは中に備えてある)の入浴料を払う。 
 若い女将さんに、本館が国の登録有形文化財に指定された話を訊いてみた。10月11日に、正式に指定されたことが決まったいう。官報の写しを見せてくれた。保存のための工事が必要になった時には、設計料の50パーセントが補助されるそうだ。「指定してもらったのはありがたいけど、設計料の50パーセントでしょ。まだ、なかなかたいへんなのよ」とのこと。 公に建物の価値が認められたことが、現実の活用保存に結びついていくには、私たち利用者が足繁く通うことはもちろんだが、地元の行政のサポートがかかせないだろう。たまに来て、湯につかるだけの私でさえ、これだけ地域のシンボルとして愛される建物を維持するのはなかなかのことであると思う。
 階段を下りて1階の浴室へ。男湯は右側。桧の浴槽である。(女湯は、龍の口から湯が流れ出す岩風呂になっている。)
 今日は、他に人の姿はない。窓を開け放つと、すぐ側を小藪川が瀬音を立てて流れている。桧の浴槽の縁にうなじをのせ、湯に身を沈めて手足を延ばす。身体の緊張がすーっとほぐれ、生き返るような思いがする。ガラス窓からは、すぐ前に木造3階建の本館が見え、その向うには黄葉した銀杏の巨木や、木の間隠れに民家の土壁が見える。雑木山の上の晴れた空には白い雲が流れていた。

Copyright (C) TAKASHI NINOMIYA. All Rights Reserved.
1996-2012


男湯
湯は、アルカリ単純泉、リューマチ、神経痛や不眠症などに卓効がある他、肌をすべすべにさせる湯として知られる。
それぞれの写真をクリックすると
大きくなります

八大竜王神社の大鳥居をくぐって山に入る



小藪温泉本館が見えてきた。

囲炉裏

収穫の終った棚田

小薮温泉本館
温泉経営は幕末の文久元年(1861年)にはじまり、大正2年にこの本館が建てられた。

本館2階の座敷
湯に入った後はここで休憩できる。予約しておけば食事も用意してもらえる。(今は親子丼はない。)生ビールもある。インスタントコーヒー200円も悪くない。

小藪温泉
〒797-1503
愛媛県喜多郡肱川町小藪
電話0893-34-2007
松山からは高速を五十崎内子インターで降り約30分弱。大洲インターからも国道197号線を通って約30分弱。